花火写真の撮り方(一眼レフ&ミラーレス一眼用)
夏の風物詩といえば花火!
いよいよ花火大会各地で始まりますね!
これから花火を撮りたい!という一眼レフ&ミラーレス一眼初心者の皆さまに向けて
花火撮影のポイントをお伝えしたいと思います!
花火のフォトポイント
花火の撮影方法はネット検索すると色々出てきます。
私も初めて撮る時は参考にしました。
花火撮影ってマニュアルモードで設定さえしてしまえば実は簡単。
だから私のフォトレッスン生は
マニュアルモードを皆さんマスターしているので、
簡単に撮れますよ!
あとは、いい場所取りができたら完璧!
カメラの設定
マニュアルモードにしたら、カメラの設定は以下の通りです。
①三脚とレリーズを使用(レンズの手ぶれ補正OFFで)、バルブモードで撮影する。
※バルブモードがないカメラの方は、普通にシャッタースピードを5秒から10秒くらいに設定します。
(5分の1秒ではないですよ!)
※レリーズがない方は、直接シャッターボタンを教えても大丈夫です。あった方がブレませんが・・・。
②設定は以下を基準とします。
まずは、カメラのモードをマニュアルにします。
Mというボタンに合わせます。ISO,F値、シャッタースピードをそれぞれ設定します。
ISO100、F11前後(スターマインなど明るい花火の時は私はF16位まで絞りました)シャッタースピードは5~10秒。
※バルブモードで撮る場合は、心の中で10数えて切るようにしています。
③ピントはマニュアルで、遠くの建物に合わせて固定しておく。
④使用するレンズは広角の方が綺麗に撮りやすい
上記の設定で撮るとこんな感じに撮れます。
(子連れで、場所とりできず、自宅前からなので電線も入っているし、花火がはみ出していますが・・・。)
こんな風にちょっと白く飛んでしまうことがあかもしれません。
これは明るすぎる(露出オーバー)状態なので、
その際は、F値の数字をもっと上げましょう!
特にスターマインなどの連続の花火の際はこうなりがちなので、F値を調整してみてくださいね。
おすすめの撮り方
ちなみにホワイトバランス(WB)は白色蛍光灯モードにすると幻想的で色が綺麗に撮れますよ!
花火撮影は、オーソドックスなものが撮れたら、
お勧めしたいのは、アート写真!
こんな感じです。
ぜひ楽しいから挑戦してみてください!
アート花火の設定
ちなみに私が遊びで撮ったアート花火の撮影ですが、
以下の設定で撮っています。
①三脚で固定して、望遠レンズを使用(またはズームレンズの望遠側)
②設定は上記と同じISO100、F11前後
③シャッタースピードは5秒位。(バルブモードではなく普通のモードでOKです)
④ピントはマニュアルで。シャッターを押している間に、ピントリングを回して撮影したり、ズームリンクを回したりしてみる。
※三脚がない場合手持ちでも全然OKです。
シャッタースピードが遅いので、シャッターが下りるまでの間に、カメラを動かしたりしても面白いですよ!
去年は手持ちでカメラを左右や上下に動かして色々撮り比べてみました。
この撮り方で撮れる写真は
可能性が無限大!
どんな風に撮れるか予測しにくいから
撮れた写真を見るたびワクワクしますよー!
是非一眼レフ持っている方は花火撮影挑戦してもらいたいな~と思います!
撮影メニューはこちらをご覧ください。
フォトレッスンメニューはこちらをご覧ください。
【現在募集中のイベント&お知らせ】
◆フォトレッスン◆
わずか10秒のひと手間で褒められ写真が撮れる!子連れOK!女性のための簡単一眼レフ&ミラーレス一眼フォトレッスン → ▶▶▶ 詳細はこちらをご覧ください。
ちょっとしたコツで見違える。わたしの「らしさ」が伝わる簡単スマホレッスン → ▶▶▶ 詳細はこちらをご覧ください。出張撮影先行案内メール登録 → ▶▶▶ 撮影会&フォトレッスン先行案内専用メール登録はこちらから
◆無料メール講座◆
1枚の写真から驚くほど魅力的にブランディングする7つの秘密 → ▶▶▶ ご登録はこちら
◆最新情報Line@◆
撮影会&フォトレッスンなど最新情報をご案内 → ▶▶▶ ご登録はこちら